TOEIC満点への道 Vol.3
三人称単数現在も分からなかった私──文法力ゼロからの挑戦
高校卒業時点で文法が“ほぼゼロ”だった私が、29歳で『English Grammar in Use』に出会い、英検1級・TOEIC990へ。日本語の文法用語ではなく、例文とパターンで理解する学び方に切り替えたことで、英語が初めて身体に入ってきました。文法に苦手意識がある方へ、体験談と学び方の具体例をお届けします。
文法用語という“謎の呪文”だった高校時代
高校の英語授業は、私にはまるで呪文の連続でした。
-
「時・条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形を使います」
-
「これは現在完了形の継続用法です」
-
「過去分詞の形容詞的用法に注意」
能動態と受動態の区別すら危うい私には、理解が追いつきませんでした。
「be動詞+過去分詞」と言われても、”そもそも過去分詞って何?”というレベル。
カードゲームで培った“なんちゃって英語力”
中1の頃、『Magic: The Gathering』の英語版カードを辞書で訳して遊んでいました。
-
“Destroy target creature”
-
“Draw two cards”
-
“Counter target spell”
おかげで単語力だけはそこそこつき、英検3級程度なら何とか。しかし、この“単語つなぎ読み”が後の落とし穴になります。
フィーリング英語の限界
高校では文法中心の授業に一気についていけなくなりました。
私の読み方は「知っている単語を並べて“なんとなく”意味を推測」。
I have lived in Tokyo for five years.
単語を拾って「東京・5年・住む」→“たぶん今も住んでる”と勘だけで判断。
現在完了やfor の期間表現などの理解はゼロでした。
定期テストは平均点前後でやり過ごせても、本当の英語力にはなっていませんでした。
ニュージーランドでの転機(2012年)
語学学校の先生からの一言が、私の学びを変えます。
「ユウキ、内容は分かっているけど、文法がめちゃくちゃよ」
そこで紹介されたのが、『English Grammar in Use』。
「英語の文法を英語で学ぶ」ことへの不安はありましたが、最初の1ページで世界が変わりました。
英語で英語を学ぶ、という革命
三人称単数現在の説明は、こうでした。
We use -s for he/she/it:
He works (not he work)
She lives (not she live)
It rains (not it rain)
絵と短い例文で、“ルール”ではなくパターンとして入ってくる。
「三人称単数現在」という日本語の用語は出てきません。
「he/she/it のときは動詞に -s。」
これで、29歳にしてようやく“謎の呪文”の正体が腑に落ちました。
現在完了も同じです。
I have lived in Tokyo for five years = I still live in Tokyo now.
過去→現在までの継続を意味で理解。
「継続用法」という言い回しがなくても、イメージで掴めるのです。
図書館での学習ルーティン(やったこと)
-
1日5ユニット、合計150ユニットを1か月で1周
-
同じ問題を3〜4回反復(“分かる”を“できる”に)
-
例文を声に出す(発音・語順・リズムで定着)
結果、文法が”ルールではなく型(パターン)”として体に染み込み、
先生にも「文法、すごく良くなった!」と驚かれるほどに。
いまの指導で大切にしている2つのアプローチ
-
日本語の文法用語での説明(入試対策として必須)
-
例文とパターンでの説明(苦手な生徒ほど刺さる)
特に②は、文法用語にアレルギーがある生徒に効果的。
言葉で覚えるのではなく、使いながらパターンで覚えるからです。
文法は“敵”じゃない
私自身、三人称単数現在すら分からなかったところからのスタートでした。
それでも、正しい教材と反復、そして英語を英語で理解する視点があれば、
誰でも必ず伸びます。
文法=面白くないではなく、
文法=使えるようになると楽しいに変わる瞬間が、必ず来ます。
次回予告
「ニュージーランド到着──語学学校での衝撃的な6か月」
初日のプレースメントテスト結果と、日本人留学生との出会いで受けた衝撃をお話しします。
【筆者より】文法用語アレルギーのあなたへ
あなたは“できない”のではなく、学び方が合っていないだけかもしれません。
もし興味があれば、『English Grammar in Use』を手に取ってみてください。
新しい世界が、きっと開けます。
この記事のポイント
-
日本語の用語暗記ではなく、例文×パターンで理解する
-
毎日少しずつ+反復で“分かる→できる”へ
-
苦手でも遅すぎることはない。学び方を変えれば伸びる