お知らせ Information

AR史 第8回 大学院卒業後

ARのつかはらあやこです。今回はAR史8回目です。無事に大学院も卒業し、仕事にまい進となります。

2010年~2014年(法人化するまで)

・プレ中(小学部)
大学院も3年かかりましたが無事に卒業し、多読指導も本格的になってくるにつれ、多読指導をより早期からスタートしたい、その方が絶対効果がある!ということに気づき始めました。当時のARは、高校部と中学部のみでした。
2010年8月から『プレ中(現小学部)』を2名からスタートしました。その1人が、今AR小山校でアルバイトとして指導してくれている大学生の友香ちゃんです。当時は70分で小学6年生のみ。
現在は私以上に小学生指導に長けたスタッフがいるので、小1からレッスンをスタートしています。当時が懐かしいです。

・初めてのアルバイトさん
大学院を卒業する頃には、多読で実績を出し始め、私一人で生徒を指導することが難しくなり、初めてアルバイトさんを採用しました。ARのブログ『AR日誌』の初期のころにでてくる石川先生(女)がその彼女です。
その後、都内のロースクールに通うことになりお辞めになりましたが、その後小山に戻ってきたときには時々食事をしています。
私は初めからビジネスの展開を考えていなかったので、人を採用して教育していくという視点が欠落していました。また、研修制度もないのに初めから自分と同じパフォーマンスを期待していたことも今考えると愚かでした。前回のベンチャーズの合宿である人から『6割のパフォーマンスで満足しない』と言われ初めはピンときませんでした。
でも彼女と一緒に仕事をしていて、私にはない才能を発見でき、人と一緒に仕事をする楽しさと任せられる安心感を知った1歩でした。また彼女はやさしさにあふれた人でした。どの世界に行っても活躍してくれると思います。


・多読について
2007年から始めた多読ですが、初めは手探りの状態でした。多読学会に入り、そこで知り合った人の教室に訪問させて頂き、どんな本を読んだらいいか聞くなど繰り返していた日々でした。前にも書いたことがあると思います。先輩たちからアドバイスを頂きどんどん多読図書を買い足していきました。
多読の3原則『辞書を引かない』、『わからないところがあったら飛ばす』、『つまらなかったら読むのを止める』
この今までの英語教育と真っ向から対立する多読3原則。わからない語句があったら辞書を引くという教育を受けてきた親世代にとっては『辞書を引かない』という原則が特にインパクトが強いらしく、『これで出来るようになるんですか~?』と何人もの方に質問を受けました。
実績が出てきてからは『多読をさせたいです!』と言ってくれる人も増え、0から始める難しさと共に生徒が多読でどんどんできるようになってくる嬉しさを感じる日々でした。

次回からはいよいよ宇都宮校進出計画がスタートします。

AR史 まとめ