お知らせ Information

【連載】英語多読 小学生向け完全ガイド Vol.4

~やり方・お勧め本・始め方まで~ 

 

栃木県宇都宮市・小山市の英語塾「アカデミック・ロード」がお届けする、小学生のための英語多読完全ガイド 

 

英語多読は、始めること以上に「続けること」が成功のカギ! 
これまでの連載では、多読の「効果」や「実践方法」についてご紹介してきました。 第4回となる今回は、英語多読を「楽しく続ける」ための工夫を大公開! 

実際に始めてみたものの、「最近あまり読まなくなった」「飽きてしまったみたい…」とお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか? 

 
日々のちょっとした声かけや読書ログの活用法など、ご家庭でも今日からできるアイデア満載です💡 

 

 ──楽しく読んで、いつの間にか英語が‘’出来る‘’自分になっている。そんな未来を親子で目指してみませんか。 

 

連載4⃣ 英語多読を楽しく続けるには?飽きずに続ける工夫を紹介! 

 

好きなキャラクターやシリーズを見つけよう👀

 

多読が習慣になってきたと思ったら、急に読むペースが落ちたり、本人が「飽きた」「面白くない」と言い出したりすることがあります。これは、英語に限らずどんな読書でも起こりうる「読書スランプ」。その突破口となるのが、「お気に入りのキャラクターやシリーズ本」です。 

 

🎯お気に入りの見つけ方 

 

・子ども自身に表紙や絵で「選ばせる」 

・恐竜・動物・魔法・探偵など、テーマ別に分類して並べる 

・初めは簡単でも、続きが気になる物語やキャラクターが出てくるシリーズを優先する 

 

たとえば【Oxford Reading Tree】(初級)【Magic Tree House】(中級以上)のシリーズ本には、親しみやすく、冒険心をくすぐるキャラクターがたくさん登場し、こどもの好奇心を自然に引き出します。 

 

さらに、以下のようなポイントで本を選ぶことも、子どもの興味を引き出すうえで効果的です。 

 

・動物が主人公(例:Peppa Pig、Curious George)

冒険や謎解きがテーマ(例:Magic Tree House) 

実在の科学・自然を扱ったシリーズ(例:National Geographic Kids) 

 

本を読んだ後は、子ども自身に「どのキャラが好き?」「続きが読みたい?」と声をかけてみましょう。自分で選んだお気に入りの本は、驚くほど集中して読めるようになります。 

 

親子で「リキャップタイム」! 

 

読書は本来静かな活動ですが、「共有」することで楽しさが倍増します! 

英語多読も例外ではありません。 また、親子で読んだ内容を「振り返り(=リキャップ)」することで記憶の定着や表現力を育てることができます。読書の後には、ぜひリキャップタイムを設けてみてください。 

 

<おすすめの問いかけ例> 

「今日読んだお話、どんな場面が面白かった?」 

「このキャラクター、どう思った?」 

「英語で好きな単語、ひとつ教えて!」 

 

<親が気をつけたいこと> 
・答えを求めるより、会話のキャッチボールを楽しむ 
・内容があやふやでも否定しない 
・子どもの発見や感想に共感を示す 

 

特に「間違っていても大丈夫」という安心感は、次の読書へのモチベーションにもつながります。 

リキャップタイムは、1日の終わりに3分でも構いません。 
親の役割は「評価する」ではなく、「一緒に楽しむ」こと。内容を覚えていなくても、「読んだことを振り返るプロセス」自体が意味を持ちます。 

 

読書ログで子供の達成感を育てよう! 

 

子どもが英語多読を継続するうえで、「見える成果」があればとでも効果的です。そこでお勧めなのが、読書ログ(記録)です。 

 

【📓おすすめアイデア】

・カレンダー形式で「読んだ日に○をつける」👉達成感が目で見える 

・タイトルごとに★で面白さを評価(5つ星方式)👉リキャップタイムに繋げやすい 

・スタンプカードやシールカードを作って、ポイントを貯める👉ご褒美と連携しやすい 

 

月末に「何冊読めたか」を一緒に数えると、子どもの中に達成感と自信が芽生え、「もっと読みたい!」という気持ちにもつながります。 

読み終えた本を“飾る”こともおすすめ。棚に並べたり、壁に読んだ本の表紙をコピーして貼ったりすることで、積み上げた読書が目に見える形になります。 

 

音声付き教材で「読む」と「聞く」を同時に体験🎧 

 

「黙読」だけに偏ると、読書のリズムが単調になりがちで、飽きてしまいやすいもの。そこでおすすめしたいのが、音声付きの教材を使って「読む・聞く」を同時に行う方法。これは「飽きずに読む」ための刺激になるだけでなく、「リスニング力」や「発音感覚」の強化に繋がります。 

 

【おすすめの活用法】 

①  CⅮ付き絵本やアプリで同時再生 
Raz-Kidsなど、英語音声+読み上げ機能のある教材を使うのがおすすめです。聞きながら読むことで、「正しい発音」「語順の感覚」が自然と身につきます。 

 

シャドーイング 
音声に続いて真似して話す練習です。単語を丸暗記するのではなく、「フレーズ単位」で覚えられる効果があります。話す力・聞く力も育みます。 

 

③YouTubeや公式音源を活用 
UsborneやOxfordなど、多くの出版社が公式音声を公開しています。お気に入りのシリーズを見つけて、定番化するのもおすすめです。 

 

ただし、音声付き教材を使用する場合は以下の点に注意してください。 

 

・音声はスピードが速すぎないものを選ぶ 

・英語がBGMにならないよう、「ながら再生」は避ける 

・無理に全部聞き取ろうとせず、“楽しむ”姿勢を大事に 

 

音声付き教材は、読書への興味を引き戻す「きっかけ」として非常に有効です。 

また、音声教材を使う時間を、親子の「共有時間」にすることも効果的です。たとえば、お風呂上がりや寝る前など、リラックスした時間に親子で「1冊読む・聞く」の習慣を作ることで、学びが自然と定着します。 

英語多読がマンネリ化してきたと感じたら、ぜひ取り入れてみてください。 

 

まとめ 

 

英語多読は、「読めるようになる」だけでなく「学ぶことが好きになる」ための扉です。 
そしてその力を最大限に引き出すには、「飽きずに続ける工夫」が必要となります。 

 

・お気に入りのキャラクターやシリーズで、「好き」を育てる 

・親子のリキャップタイムで感想を共有する 

・読書ログで達成感を感じながら、「自信」を積み重ねる 

・音声付き教材を取り入れて、新たな刺激を与える 

 

どれも難しいことではありません。ちょっとした仕掛けと声かけで、子どもの英語多読は「自分で続けたい学び」になります。今日もまずは1冊、楽しく英語を読んでみましょう! 

 

 

次回予告 

小学生におすすめの英語多読本をご紹介!~レベル別・ジャンル別~ 

 
次回は、はじめての多読にぴったりの絵本から、読みごたえのあるシリーズまでをレベル・ジャンル別に一挙紹介。

「どんな本を選べばいいか分からない…」そんな保護者の方の声にお応えします! 
Oxford Reading Tree、Usborne、Scholastic、Magic Tree Houseなど、人気シリーズの活用法も網羅します。読む楽しさと成長を実感できる“最適な1冊”がきっと見つかりますよ!

 

トップページに戻るhttps://english-ar.com/